パクリ。

個人的には、ミュージシャンのパクリというと浜崎あゆみが頭一つ抜けていると思うのだが、そんな僕のパクリ価値観は、


歌詞のパクリ>>>>メロディ、曲調等のパクリ


ということになる。B'zがエアロとかモトリーとかツェッペリンとかをパクったと色々言われているが、hideの歌詞をパクった*1浜崎の方が、よっぽど問題ありだと思う。メロディーラインなんかは、コード進行等の文法によってある程度規定されてしまうし、パターンの出尽くしてしまった現在において、パクリでなくとも似ているだけでパクリにされてしまうという点は否めない。しかし、歌詞を形成する言葉の組み合わせというのは、無限といえる。無論、伝えたいメッセージ、テーマなどによって使うべき言葉がある程度限られるが、それでも、そんなに酷似するということはよほどのことがない限りはないだろう。ましてや邦楽なんて、豊かな語彙を誇る日本語に加え、節操なく英語なんかを加えてみれば、それこそ無限になる。


ここで浜崎のパクリストを挙げたが、正直、hideのever freeなんてのは造語なので、それを使うのは確実なパクリである。これほど分かりやすいのはない。*2しかし、それ以外のは、パクリというレッテルを貼るには至らないのではないか。Coccoミスチルの歌詞に似ているが、彼らのオリジナルと言えるほどオリジナリティが溢れているわけでもないし。*3むしろここでは、その「パクリ容疑」の曲の数の多いことが問題なのではないか。「質より量」な感じである。ラジオの投稿コーナーで毎回ネタがカブってる寒い職人のようだ。


で、冒頭でリンクした新堂敦士。こりゃひどい。一読すると、浜崎のような凡庸なパクリではなく(それでもかなり問題だとは思うが)、好きなアーティストのオリジナリティをパクるスタイルである。ゆえに、バレたときの言い訳がききづらく、また叩かれやすい。


先ほど、歌詞について「無限である」と書いたが、オリジナリティや芸術性を追求して歌詞を作ろうとすると、その作業はかなり辛いものになる。岡村靖幸などはそのいい例であり、彼が一線から退いたりするのは「歌詞がでてこない」からである。そのような苦労をしてひねり出した歌詞をあっさりパクってしまう、という行為に対してファンが怒るのもしょうがないとは思う。*4


このようにオリジナリティそのものをパクった場合、何らかの規制を課すことができるのか、言い換えると、オリジナリティ溢れる歌詞を保護することができるのか。著作権法は不勉強なので現在のところ結論が出ていないが、小林亜星の曲程度のもの*5に保護が与えられるのならever freeという造語や、シャンパン酒も保護の対象にしてしかるべきだろう。もっとも、オリジナリティの認定が難しいが。




ここから話ががらっと変わるが、メロディや曲調のパクリについても、あまりにも元歌に酷似していた場合はさすがにね。*6先ほどB'zを例に出してみたが、彼らの狂信者の中に、「パクリではなく本歌取りだ」と言い出した連中がいるので、ちょっと言及してみる。


本歌取りとは、和歌の世界で、「偉大な先人の名作に対して敬意を表しつつ、新たな工夫を加え元とは違った作品とすること」とでも定義できるものである。が、これが認められるには、「敬意を表しつつ」「偉大な先人の名作」がすでに巷に受容されていることが条件となろう。そして、その帰結として、「工夫の跡が誰にでも分かる」ということも挙げられよう。レベルについてはこの際不問。


さて、肝心のB'zはどうか。というより、洋楽からパクってくる邦楽アーティストのほとんどがそれに当てはまってしまうのだが、とりあえず確実にいえることは、「日本のリスナーは、洋楽をほとんど知らない」ということである。だからB'zが如何に新たに工夫を加えたとしても、リスナーの半数以上がそんなことを知りもせず、新曲を享受してしまう。こういう状況を「本歌取り」と言っていいのか。「敬意を表する」という条件については、リスナー側からは容易に分からない*7し。それに、知らずにマンセーする信者の態度って、こういった「敬意」などのモチベーションを減衰させ、「パクリ」に向かわせる要因にしかならないと思うんだがどうよ。




ああだめだ。グダグダになったので終了。

*1:他のアーティストの歌詞をパクったかはともかく、hideの造語をパクったのはまずかろう。しかし、ever freeという言葉の独自性は証明するのが難しい。比較的思いつきそうだし。

*2:前にもあげたが、証明しにくい。こういう言い方もどうかと思うが、絶妙なパクリ方だ。相手はすでに亡いし

*3:このへんは主観の問題ということになるのだろうけど。僕はCoccoミスチルも好きだが、この歌詞から彼らを連想するほどのものではない。

*4:現在、hideファンも岡村ファンもそんなに大規模な活動は行ってないようだが、新堂がもっと売れた後はどうするのだろうか?

*5:あんなもんにオリジナリティを主張すんな!この著作権ゴロが!

*6:この場合は、全体としてかなり似ている、ということを指す。

*7:曲を聴けば分かる、という人はかなりの通だろう。ていうか後付けの理屈じゃないのか?と穿ってみたくもなる。